▶︎十二運とは?
十二運はその名の通り12個あり
「胎・養・長生・沐浴・冠帯・建禄・帝王・衰・病・死・墓・絶」と表されます。
「病」「死」などちょっと怖い文字もありますが
「病」だから「病気になりやすい」
「死」だから「早死にする」ということではありませんのでご安心ください^^
これらの文字は人間の一生を表しています。
胎児となって母体に入るところから、あの世に還るという流れを
12個に分けてそれぞれの漢字で表しています。
胎(たい) |
母体に入る |
養(よう) |
養われている |
長生(ちょうせい) |
生まれる |
沐浴(もくよく) |
産湯につかる |
冠帯(かんたい) |
一人前になる |
建禄(けんろく) |
仕事を始める |
帝旺(ていおう) |
仕事が盛んな状態 |
衰(すい) |
衰える |
病(びょう) |
病気になる |
死(し) |
死ぬ |
墓(ぼ) |
お墓に入る |
絶(ぜつ) |
絶える |
十二運でご自身の性格の現れ方、運勢エネルギーがわかりますので
解説していきたいと思います!
▶︎墓(ぼ)の特徴
【観察型】 【エネルギー:普通】
墓の人は仲間意識が強く、人類は全て仲間であると考えます。
どんな人でも、決して孤立した存在ではないと考えますし
自分も調和のとれた人でありたいと考えます。
観察する力は抜群で、社会情勢を的確に判断したり
周囲の状況も的確に捉える力があります。
情報収集が得意であり、「信用できる人かどうかを見極める」
といったような相手を見抜く力もありますので目利きといえます。
自分の意見は主張せず、相手の話を聞くのが得意。
いわゆる聞き上手であり、気さくに相手に合わせています。
何か決断する場面では、一人ですることはなく
周囲の信用できる人の意見を参考にするところがあります。
蓄財能力も抜群で、余計な出費は控えようとします。
しっかり貯める人なので
他者からは、ケチと思われてしまうことも。
▶︎墓の人の適性
現実的な計画を立てるのが得意で、客観的な見方ができるので
事業経営に向いています。
また、研究心も旺盛なので分析部門、
蓄財心を活かした財務部門も良いでしょう。
チームワークが必要とする仕事も能力を発揮できるでしょう。
▶︎墓の人へ養生アドバイス
・自分のやりたいことや意見を押し殺し、相手に合わせすぎているとストレスを感じます。
・経済状態が悪いと不安を感じてしまいます。