十干で特徴や性格がわかりますので、わかりやすく解説していきたいと思います!
▶︎十干とは?
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10種類あります。
五行の木・火・土・金・水(もっかどごんすい)と
陰と陽に分かれています。
五行 |
陽 |
陰 |
木 |
甲 |
乙 |
火 |
丙 |
丁 |
土 |
戊 |
己 |
金 |
庚 |
辛 |
水 |
壬 |
癸 |
四柱(年柱・月柱・日柱・時柱)にそれぞれ十干はありますが、
自分自身を表す日柱の十干をみていきましょう。
それでは一つ一つ解説していきたいと思います!
▶︎戊(つちのえ)をもつ人の特徴
戊(つちのえ)の人のイメージは「山」
山岳の土、固くて重い大地のパワーを持つ「山」の姿です。
▶︎人を惹きつける魅力
戊の人は山のように、存在感があり落ち着いた人です。
山には様々な植物もあり
動物の住処にもなり
綺麗な水が流れ
美しい星空も見られる・・・
そんな山は人々に豊かさを気づかせてくれ
多くのものを受け入れる器のある存在です。
ゆえに周囲から頼られる、おおらかな包容力があります。
▶︎人を惹きつける魅力
多くの方が登山に魅了されるように
人を惹きつける魅力の持ち主。
集まってきた人への面倒見が良いのも特徴です。
また、口が堅いので、信頼感も得られるのです。
▶︎山は自分からは動かない
山は、どーんと構えていて、自分からは動きません。
臨機応変に自分を変えるようなことは苦手であると言えます。
そういう意味では融通が利きません。
なかなか行動できず優柔不断になることもあります。
ただ、動き出したらすごいですよ。
人を受け入れる器、バイタリティー、持ち前の統率力を武器に
周囲を巻き込んでリーダーシップを発揮するでしょう。
▶︎頑固さ
一度決めたことは滅多に変えない頑固さがあります。
不満を溜めすぎると、火山となり噴火します。
短気な面は気をつけたいところです。
神経が細やかな性質もありますので
あまり慎重になりすぎていると、チャンスを逃してしまいます。
戊の人は、肉体的な強さがありますので
自分が納得したことには、チャレンジしていきましょう!
▶︎弱りやすい臓器・かかりやすい病気
土に属する戊・己の人は、
・脾臓・胃が弱りやすい
・消化器系、胃腸障害
・口内炎
・貧血・めまい・むくみ
これらの病気に注意が必要となります。
ただし、これらはあくまでも日干のみからの判断となります。
四柱推命学で命式を出し、全体のバランスを見ることで
より詳しくあなたの身体的弱点もわかります。
自分の身体のバランスを知りたい!
対策方法を知りたい!
という方は、鑑定にお越しください。
詳しくお話しさせて頂きますね。