▶︎十二運とは?
十二運はその名の通り12個あり
「胎・養・長生・沐浴・冠帯・建禄・帝王・衰・病・死・墓・絶」と表されます。
「病」「死」などちょっと怖い文字もありますが
「病」だから「病気になりやすい」
「死」だから「早死にする」ということではありませんのでご安心ください^^
これらの文字は人間の一生を表しています。
胎児となって母体に入るところから、あの世に還るという流れを
12個に分けてそれぞれの漢字で表しています。
胎(たい) |
母体に入る |
養(よう) |
養われている |
長生(ちょうせい) |
生まれる |
沐浴(もくよく) |
産湯につかる |
冠帯(かんたい) |
一人前になる |
建禄(けんろく) |
仕事を始める |
帝旺(ていおう) |
仕事が盛んな状態 |
衰(すい) |
衰える |
病(びょう) |
病気になる |
死(し) |
死ぬ |
墓(ぼ) |
お墓に入る |
絶(ぜつ) |
絶える |
十二運でご自身の性格の現れ方、運勢エネルギーがわかりますので
解説していきたいと思います!
▶︎死(し)の特徴
【使命型】 【エネルギー:最弱】
死の人は、頭であれこれ考えるよりも、まずはやってみようとする
不言実行の人です。
気軽に自分の体を動かし、実行に移すのが早いのが特徴です。
時にはせっかちすぎてうまくいかないこともありますので気をつけてください。
記憶力も抜群で、大変勤勉です。
与えられた場所で、黙々とやり遂げることで運命が開かれると信じています。
ゆえに、働き者であるといえます。
開放的な雰囲気が好きで、他者からの受けも良いです。
人情を大切にしますし、人のために何かをする事も苦ではないのですが、
お節介を焼かれるのは好きではありません。
家庭内では口うるさくなる傾向があり、内弁慶なところもあります。
「根回し上手」という特徴もあります。
例えば、単独では難しいプロジェクトだと判断したら必要な協力者を集める
といったような、水面下でまとめてくれる人です。
▶︎死の人の適性
やるべきことを黙々とやれる人なので、技術系や学術系が向いています。
仕事での結果や成果を評価されると、活力が湧きます。
サラリーマンも向いているでしょう。
▶︎死の人へ養生アドバイス
・世話を焼かれたり、お節介だと思うとストレスを感じ弱ります。
・内にこもると意固地になり、体調を崩してしまいます。