▶︎十二運とは?
十二運はその名の通り12個あり
「胎・養・長生・沐浴・冠帯・建禄・帝王・衰・病・死・墓・絶」と表されます。
「病」「死」などちょっと怖い文字もありますが
「病」だから「病気になりやすい」
「死」だから「早死にする」ということではありませんのでご安心ください^^
これらの文字は人間の一生を表しています。
胎児となって母体に入るところから、あの世に還るという流れを
12個に分けてそれぞれの漢字で表しています。
胎(たい) |
母体に入る |
養(よう) |
養われている |
長生(ちょうせい) |
生まれる |
沐浴(もくよく) |
産湯につかる |
冠帯(かんたい) |
一人前になる |
建禄(けんろく) |
仕事を始める |
帝旺(ていおう) |
仕事が盛んな状態 |
衰(すい) |
衰える |
病(びょう) |
病気になる |
死(し) |
死ぬ |
墓(ぼ) |
お墓に入る |
絶(ぜつ) |
絶える |
十二運でご自身の性格の現れ方、運勢エネルギーがわかりますので
解説していきたいと思います!
▶︎病(びょう)の特徴
【感情型】 【エネルギー:弱】
病の人は感受性が非常に強く、繊細で知性や品性が高い人です。
理想の現実に向かって努力して生きていこうとする人です。
何をするにもきちんと準備をして取り組みます。
社会の裏の部分にも敏感で
何事も裏を知ると、間違いのないよう用心第一で生きるようになります。
ゆえに、欠点を見抜くのも上手いという特徴があります。
交渉事は上手いですし、駆け引きが上手いので、商売上手と言えるでしょう。
けじめを大事にするところがあるので、支払いなどもきっちりきれいにします。
非常にデリケートな部分がありますので
不潔なものは苦手。
他者に対してもけじめをしっかり持っていますし、
人間関係でドロドロしたような状態になっていると
人一倍ストレスを感じでしまいます。
芸術関係もセンスがありますし
趣味も良く、風流心があります。
▶︎病の人の適性
感性を生かした芸術や芸能、演出関係は実力を発揮できるでしょう。
周囲の意見をうまくまとめて、自分の意見として作り変えていく才能がありますので、営業や外交なども向いています。
▶︎病の人へ養生アドバイス
・気分に左右されやすく、人間関係が自分と合わないと感じると弱ってしまします。
・神経過敏になりすぎる傾向がありますので、うまくストレス解消していくことが
大切です。
・取り越し苦労をしやすく、心配しすぎてお腹を壊す傾向があります。