▶︎十二運とは?
十二運はその名の通り12個あり
「胎・養・長生・沐浴・冠帯・建禄・帝王・衰・病・死・墓・絶」と表されます。
「病」「死」などちょっと怖い文字もありますが
「病」だから「病気になりやすい」
「死」だから「早死にする」ということではありませんのでご安心ください^^
これらの文字は人間の一生を表しています。
胎児となって母体に入るところから、あの世に還るという流れを
12個に分けてそれぞれの漢字で表しています。
胎(たい) |
母体に入る |
養(よう) |
養われている |
長生(ちょうせい) |
生まれる |
沐浴(もくよく) |
産湯につかる |
冠帯(かんたい) |
一人前になる |
建禄(けんろく) |
仕事を始める |
帝旺(ていおう) |
仕事が盛んな状態 |
衰(すい) |
衰える |
病(びょう) |
病気になる |
死(し) |
死ぬ |
墓(ぼ) |
お墓に入る |
絶(ぜつ) |
絶える |
十二運でご自身の性格の現れ方、運勢エネルギーがわかりますので
解説していきたいと思います!
▶︎衰(すい)の特徴
【経験型】 【エネルギー:弱】
衰の人は経験を重視します。
自分の経験を通してみないと正確に判断できない、と考えますので
自分が見たり聞いたりしたことしか信じません。
今までの経験の範囲を超える行動は避けようとしますし、
危険を冒すようなことはあまりせず、保守的と言えるでしょう。
経験値が自分自身に役立つと考えていますので
理屈で覚えるより、体で覚えるものだと考えます。
人に対しても、初めて会った人をすぐに信用はしません。
用心深いところがありますが、
自分の実力向上のために相手のことを知ろうとする活動はします。
温厚であり協調性も持ち合わせているのですが、
自己主張はあまりしません。
派手さはあまりありませんが、慎重で粘り強いのが特徴です。
技術的なこと、研究することなどはコツコツと努力するので
発展します。
また過去の事例を知ることを好むため歴史にも関心が深い人です。
▶︎衰の人の適性
自分の経験を武器に仕事をすると実力が発揮できますので
技術、技能に長けた人になるでしょう。
実績や証拠を集めるような研究関係も向いています。
営業の仕事であれば、相手と密接になるよう努力をします。
誰も知らない未知のもの、未来を予測することは苦手でしょう。
▶︎衰の人へ養生アドバイス
・性格として内にこもるタイプですので、あまりくよくよしないようにしましょう。
・守りは得意ですが、攻撃が苦手。
自分がつらいと感じるような競争を強いられると弱ってしまいます。
・意固地な部分もあるので、頑固になりすぎないようにしましょう。