▶︎十二運とは?
十二運はその名の通り12個あり
「胎・養・長生・沐浴・冠帯・建禄・帝王・衰・病・死・墓・絶」と表されます。
「病」「死」などちょっと怖い文字もありますが
「病」だから「病気になりやすい」
「死」だから「早死にする」ということではありませんのでご安心ください^^
これらの文字は人間の一生を表しています。
胎児となって母体に入るところから、あの世に還るという流れを
12個に分けてそれぞれの漢字で表しています。
胎(たい) |
母体に入る |
養(よう) |
養われている |
長生(ちょうせい) |
生まれる |
沐浴(もくよく) |
産湯につかる |
冠帯(かんたい) |
一人前になる |
建禄(けんろく) |
仕事を始める |
帝旺(ていおう) |
仕事が盛んな状態 |
衰(すい) |
衰える |
病(びょう) |
病気になる |
死(し) |
死ぬ |
墓(ぼ) |
お墓に入る |
絶(ぜつ) |
絶える |
十二運でご自身の性格の現れ方、運勢エネルギーがわかりますので
解説していきたいと思います!
▶︎養(よう)の特徴
【愛情型】 【エネルギー:弱】
養の人は、可愛らしい赤ちゃん。
赤ちゃんがお腹の中で栄養を吸収し成長していくようなイメージです。
愛情を注いでくれる人を求め、
また自分が愛情を注ぐ人を求めます。
愛情には嘘偽りがないと信じ、
打算などないと考える純真そのもの。
男女ともに家庭第一であります。
慎重さがあるので、十分に検討してからでないと決断はできません。
本当に大丈夫だろうか、それでいいのか、と心配性な部分があり
しっかり考えてから決断します。
しかし、決断したら一刻も早く行動に移す特徴があります。
また相手から嫌われたくないという思いがあり
自分の存在を無視されることは苦手です。
仕事だけ関係の相手には、自分をなかなか表現できません。
せっかく一緒に仕事をするのならば相手の仕事以外の面を知りたいと
思う傾向があり、
仕事抜きで親しくなると積極的に行動することができます。
目上の人からの引き立て運があります。
▶︎養の人の適性
多くの人が知っているような大企業や老舗に安心感を持つので
社会的に認められた企業に入りたいと考えます。
また用心深いという点では、欠点を見つけるのも得意ですので
調査・管理・分析などの部門も合っているでしょう。
ストレスのない伸び伸びとできる環境で、
周囲の引き立て運を活かせると苦労が少なくなります。
▶︎養の人への健康アドバイスのまとめ
・不安を感じる状況が続くと弱ります。
・迷っていることがあると落ち込んでしまいます。
・十二運の中でも特に孤独感を嫌い、相手に嫌いだと言われると弱ってしまいます。
心が弱ってしまうと、身体も弱ってしまいます。
迷いは運を滞らせます。
四柱推命鑑定でスッキリさせてみてはいかがでしょうか?