こんにちは。
薬膳茶の中でも咳に効くお茶をご紹介したいと思います。
咳に効果のある薬膳茶はいくつかありますが、
今回は玉竹(ぎょくちく)、五味子(ごみし)、生姜(しょうが)をブレンドした
お茶のお話をしたいと思います!
▶︎玉竹に期待できる効能
玉竹はユリ科の「アマドコロ」という植物の根茎を採取し、
ひげ根を除いて水洗いをして日干しにします。
古くから滋養強壮・体力回復の生薬として使われていました。
玉竹の印象は、土っぽい香りでごぼうみたい。
根っこですので、ね。
平性もしくは微寒性で、肺と胃に通じます。
期待できる効能は
肺胃陰傷による空咳・少量の咳・のどの痛み・口渇・食欲不振など
お茶以外にも、お粥やスープに使用できます。
炒め料理や天ぷらにする場合には、常温の水で柔らくなるまで戻してから使用します。
(右が玉竹、左が五味子)
▶︎五味子に期待できる効能
五味子は五つの味と書いて五味子。果実の部分を乾燥させています。
五つの味、酸っぱい味、苦い味、甘い味、辛い味、塩辛い味を持っているからと
言われています。
実際、飲んでみると酸味が強く感じられます。
五味子は温性で、肺、心、腎に通じます。
期待できる効能は
肺虚や肺腎不足による慢性の咳、喘息、のどの乾き、気温に関係なくかく汗、
動悸、不眠、慢性の下痢などです。
韓国では五味子=オミジャといいます。
お砂糖や蜂蜜を入れて甘みを足して飲んだり、
オミジャゼリーやオミジャアイスなどデザートにもなって商品として売っています。
甘酸っぱくて美味しいです。
▶︎玉竹&五味子茶の作り方
玉竹と五味子だけでも美味しくできますが、
私は生姜もプラスして体を温める効果を増やしてみました。
玉竹・五味子で肺を潤し
さらに五味子はビタミンCやビタミンEも含まれていとのことなので
美肌効果も期待できます。
玉竹・・・10グラム
五味子・・10グラム
生姜・・・6グラム
水・・・・500ml
玉竹と五味子水を鍋に入れ、30分間おきます。
(鍋は土瓶かホーロー鍋を使用します。)
火にかけて、沸騰したら生姜を入れ30分間煎じて濾します。
綺麗なピンク色の薬膳茶の出来上がり〜。
お好みで蜂蜜を加えても美味しく頂けます。
色もかわいいので目でも楽しめるお茶です!