こんにちは^^
今日は、薬膳との出会いと四柱推命との関係ついてお話ししたいと思います。
薬膳について勉強する前は、
薬膳って
体に良さそう・・・
薬っぽい味がするのかな・・・
難しそう・・・
そんなイメージを持っていました。
あるとき、以前の職場の上司が「美味しいものを食べに行こう!」と声をかけてくれて
連れて行ってくれたのが薬膳鍋を出してくれるお店でした。
そこでいただいたのがキノコ鍋。
聞いたこともないような珍しいキノコがたくさん入っていて、
薬っぽさはなく、とても奥深い味で美味しい。
食べているうちからポカポカ温まります。
「この温かさも今だけかな」と思っていたのですが、翌日になっても普段より身体が温かい!
その日から薬膳への興味が増していきました。
▶︎薬膳とは?
では、薬膳とはどんな食事なのでしょう。
「中医学の理論をもとに、食材や中薬を使い、健康の維持・増進・疾病の予防・治療・回復を目指すこと」
食材とは・・・料理の材料となる食べ物、加工していない食物。
中薬とは・・・自然界にある植物・動物・鉱物・海産物で薬効のあるもの。
薬膳は、食材や中薬の性質や効能を考慮して組み合わせた食事ということです。
また、食べる人の体質、季節や目的に合わせて作られます。
スーパーで売っている食材にも様々な効能があり、その性質を活かすことで中薬を使わなくても薬膳は作ることができます。
食材の力を使って、元気に過ごしていける身体を手にいれるための食事です。
難しく考えることはなくて、「体に良くて美味しいお食事」ということがポイントです。
▶︎薬膳と四柱推命
私はこれまで四柱推命学をもとに、占い鑑定をしてきました。
薬膳と四柱推命の共通していること、それは「陰陽五行学説」がベースになっていること。
四柱推命では、その人の性格や資質がわかり、運勢も予測でき、
更には体のバランス(不調になりやすいところ)も知ることができます。
四柱推命で不調になりやすいところがわかり、
薬膳で病気や老化を予防したり、臓腑を丈夫にする。
体のバランスが良くなる=健やかな心と体が手に入る
というわけです。
今後は鑑定の際にも美味しい薬膳レシピなどお伝えしていきたいと考えています♪